[Home] [辞典]


☆ドイツのピルスナー・ビール
・ホップの苦みがしっかりしているが、すっきりした味わい
・チェコのボヘミアン・ピルスナーに比べて、色は少し薄い
・日本のラガー系ビールは、このタイプを元につくられた
・グラスは、ピルスナー・グラスが一般的
 -キリンビールではフルート型を推奨している
[種類]
・クラシック・ピルスナー
 -ピルスナー本家のボヘミアン・ピルスナーに近いタイプ
 -豊かでコクのある口当たり、苦味も強い
・ザウアーレンダー・ピルスナー (Saarlander pilsner)
 -ドイツ西部のラインラント・プファルツ州で造られるタイプ
 -苦みが少ないが、麦の風味を感じる
・南ドイツ・ピルスナー
 -ドイツ南部のバイエルン州(Bayern)で造られるタイプ
 -ホップの苦みは少ない、麦芽由来の風味が強くコクがある
 -「ヘレス」と同じ意味で用いられることも多い
・ハンゼアティシュ・ピルスナー
 -北ドイツ・ピルスナーとも言う
 -醗酵度が高く、ホップの苦みが強くドライ、軽い飲み口
[関連] 

【銘柄】

 (アメリカ ハワイ、4.8度)
・ (ドイツ 4.8度 ザウアーレンダー)
・ (ドイツ 4.7度)
・ (ドイツ 4.8度)
・ (ドイツ 4.9度)
・ (ドイツ 4.8度 ザウアーレンダー)
・ (ドイツ 5.0度 ハンゼアティシュ)

Copyright (C) BAR信天翁